院内研修
患者さまに対して
患者さまのご家族に対して
スタッフに対して
思いやりの精神で接することを心がけています。
ただ、相手のことを気にしすぎることで、
「遠慮」が生じてしまっていました。
その「遠慮」は相手も伝わり、相手も私に「遠慮」してしまいます。
まずいなあ。
と思っても、どうしていいかわかりません。
そう悩んでいるとき、
素敵なご縁をいただき、
マインド・習慣化の講師の先生に、
コミュニケーションの研修をしていただけることに
なりました。
ストレスケアや習慣化についても造詣が深く、
様々な施設で講演、研修をされている先生です。
菊地若奈先生 プロフィール
↓↓↓
https://www.facebook.com/wakana.kikuchi.1
研修では、
今スタッフが悩んでいること、
できていることをワークでアウトプットし、
先生に実践に生かせる方法を教えていただきました。
ワークはものすごく楽しそうで、
スタッフ同士でこんなにはしゃいじゃうのね
っていうくらい、
笑いが絶えない研修でした。
私はワークの中で、
自分の心のポジションを認識することができ、
「自分って、ここなのかあ。相手をこう見ているのかあ。」
と新たな気づきをいただきました。
笑顔の作り方のレッスンでは、
自分の顔がこんなに変わるのかと、
自分、スタッフともに驚きました。
コミュニケーションって、
「マインド」と「スキル」なんだ、
と感じました。
次の日から、スタッフが自ら、
「今日は、笑顔を意識してあいさつや受付対応してみました!!」
「今日は、相手に配慮した言葉遣いや行動を意識しました!!」
と、報告してくれるようになりました。
「気持ち」が変われば、コミュニケーションが変わる。
「表情」が変われば、接し方も変わる。
1日で、
クリニックの雰囲気もより一層明るくなった気がします。
私の写真は、笑顔づくりレッスン前後です。
左(ビフォアー)
右(アフター)